職員採用

精神保健福祉士

精神保健福祉士の働き

当法人では、精神障害を持つ方と認知症にり患されている方への医療と福祉サービスを提供しています。

それぞれの場面において精神保健福祉士の役割があり、患者様や利用者様のニーズに応じた治療や生活のご相談をお受けし、ご提案しています。

その中において精神保健福祉士の役割は大きく、働きも多岐にわたります。一人一人の患者様・利用者様に応じた支援を提供していくために様々な部署の垣根を越えて、情報共有を図り、患者様、ご家族様と向き合っています。

下の図は私たち精神保健福祉士が患者様や、ご家族様、関係機関の方々にご提供している手順です。精神障害をお持ちの方、認知症疾患の方へのご案内では、多少異なる場面もございますので、下記手順のご説明と認知症疾患の方へのご案内を別途に記載します。

①初診前の相談、②初診、③入院、④退院後の治療継続、⑤生活相談、⑥ご家族への支援、など切れ目のない支援を目指しています。

 

精神障害をお持ちの方
① 受診前の相談【地域医療連携室】

発症時の相談機関として、電話や病院窓口で精神保健福祉士が対応しています。ご本人の状況確認、入院希望について、キーパーソンや家族との関係性等についても把握し、受診・受診後までをイメージして話を伺っています。

不安や戸惑い、苦しみ、焦りなど様々な思いを抱えて相談されていることを理解し、その気持ちに寄り添うことを大切にしています。

② 受診【外来】

外来担当として所属する3人の精神保健福祉士が患者様の受診時にも対応しています。ご本人様やご家族様と直接話をし、初診前に伺った情報やイメージに加えてこれまでの経過や現在の状況について確認し、様々なお気持ちを受け止めるだけではなく、ニーズに応じた情報提供をさせていただくことで“想い”に応えていけるよう努めています。

また再診となる患者様やご家族様の相談にも対応しており、制度利用についてや、入院希望等様々ですが、必要に応じて行政機関や関係機関、ご家族、医師ともカンファレンスを行うなどして支援に当たっています。

当院では医療観察法における指定通院医療機関としての支援も行っています。

③ 入院【急性期治療病棟・療養病棟】

当院には急性期治療病棟、療養病棟(開放・閉鎖)、認知症治療病棟があり各病棟に精神保健福祉士が配置されています。

療養病棟には長期入院されている患者様もおり、プログラムを通し地域生活を前向きに捉えられるよう、そして退院後の生活がよりよいものになるように他部署とも連携を図りながら取り組んでいます。精神保健福祉士は入院中、退院後と多方面に渡り、その時に必要なものを共に考え患者様の生活に密に関わらせて頂いています。多職種と共同し、希望を実現できるように支援していきたいと考えています。

④ 退院後の治療継続【外来リハビリテーション・訪問リハビリテーション】

外来リハビリテーション
外来リハビリテーションには、3名の精神保健福祉士が所属しています。ここでは治療や楽しみ、就労支援等を目的とした多くのプログラムがあり、多職種も含め全員で話し合いを重ねながら運営に携わっています。
精神保健福祉士としては利用者様のニーズに沿った支援を意識しており、常に利用者様の声に耳を傾けることを心掛けています。日々迷うこともありますが、多職種で協力し合って、利用者様が地域で自分らしく生活できるよう努力していきたいと考えています。

訪問リハビリテーション
訪問リハビリテーションには、1名の精神保健福祉士が所属しています。ここでは地域で生活している方とその家族の在宅生活を、医療の視点だけではなく生活者の視点も重要視しながら支援をしています。
その中で精神保健福祉士は自立・社会復帰に向けた支援が求められていると考えています。
その方が生き生きと暮らしていけるような環境調整、活動への参加を支援しながら医療・地域への連携を図ります。またご本人様だけでなくご家族様も含めた相談支援、必要と考えられるサービスへの介入も重要な役割だと感じています。

⑤ 生活相談【障害福祉サービス(入所・訓練事業)】

自立支援事業所「くりの実」と共同生活援助・共同生活介護施設「くりの木」(くりの木・くりくり・くりあん)の4施設で構成されています。事業所全体としては8名の精神保健福祉士が所属し、ここでは利用者様が安心した生活が出来る環境を提供し、住居の場所や暮らしの仕方といった生活環境のサポート、生活を送る上での不安や人間関係を含めた心理社会的なサポート、各種福祉制度を利用するサポートなどを行っています。

利用者様を疾患や障害がある中でも“生活者”の視点で捉えていき、利用者様、ご家族様の想いをくみ取りながら、地域生活の不安が軽減できるような相談支援を目指しています。面談による個別の支援計画書で目標設定を行いますが、出来るようになりたいことをご自身で行えるよう、段階的に支援を行っています。主体性を持って頂くことで現状の生活と向き合い、共に課題を共有して取り組みながら他機関・他職種と連携を取り合い、利用者様が望む生活が実現できるよう支援することを目指しています。

⑥ ご家族への支援【家族交流会】

ご家族様が抱える不安や悩み、患者様に対する想い等を自由に話し合える場の提供を目的に家族交流会を実施しています。ご家族様中心の会を目指し、精神保健福祉士が中心となり企画を行っています。必要に応じて情報提供を行い、話しやすい環境作りを心掛けています。最近ではご家族様の間でアドバイスされる場面も多く見られ、ご家族様間での想いの共有を大切にしています。

 

認知症疾患の方

認知症疾患医療センターでは、2名の精神保健福祉士が認知症に関する相談をお受けしています。認知症の患者様及びご家族様、関係機関の方、地域住民の方等、様々な立場の方から相談が寄せられる中、その相談内容に合わせて適切な医療や介護サービスへの橋渡しを行う事や関係機関の方との連絡調整を行っています。また、“認知症の方が安心して生活できる地域”を目指して、講演会や連絡協議会等を開催し、関係機関の方との“顔の見える”連携体制を構築することも重要な役割の一つだと考えています。

また当院には認知症治療病棟や重度認知症患者デイケアもあり、両部署1名ずつ精神保健福祉士が配置されています。相談の場面から受診、入院、デイケアと包括的に患者様を支援し、一人一人のニーズに応えたサービスの提供を目指しています。

 

 

地域医療連携室の実績

地域医療連携室の実績についてはこちらをご覧ください。

実績のページ

 

 

研究活動について

当院では、教育の機会として外部研修や学術大会へ参加し、研究発表も行っています。

学会発表のページ

 

精神保健福祉士の活動は、病院ブログにも掲載されています。よろしければこちらもご覧ください。
※病院サイトをはなれます。(アメブロ)

精神科での精神保健福祉士の働き①
精神科での精神保健福祉士の働き②

 

 


 

このページのトップへ