有朋会が約束する3つの「人材たいせつ」

精神科治療論

NO. 研修名 目的 / 内容
1
臨床スピリット研修 法人が目指す精神科医療のあり方について
 臨床スピリットとして掲げられている統合主義的精神医学についての講義。合理的な薬物療法、力動的精神医学、集団精神療法についての基礎知識について学ぶ。
【⇒実際の研修の様子
2
精神科急性期治療 精神科急性期治療病棟の治療目標と職員の関わり方について
 精神科急性期病棟において、急性期〜安定期〜退院準備期と治療が経過していく中で、治療プロセスをどの様に考え、職員が治療的に関わるにはどうしたら良いのかを学ぶ。
【⇒実際の研修の様子
3
精神科慢性期治療 精神療養病棟(閉鎖)の治療目標と職員の関わり方について
 閉鎖処遇の慢性期の患者様に、どの様に職員が関わるべきかについての講義。開放病棟〜退院準備へとサポートする為に、職員の関わり方、治療についての考え方を学ぶ。
4
精神科退院準備期 精神療養病棟(開放)の治療目標と職員の関わり方について
 長期入院の患者様の退院支援を行い、地域社会に結びつけて行く為に、どの様に関わるべきかについての講義。退院への意欲を引き出し、地域で生活する上での不安について職員がどの様にサポートすべきかについて学ぶ。
5
社会復帰支援 社会復帰事業部の支援目標と職員の関わり方について
 社会復帰事業部の目標は、利用者様の持つ能力の回復や維持、生活障害の改善を目標とし、利用者様の選択する生活を提供し、将来的に長く生きていく場を探し出すことである。研修を通じ、そういった関わりを職員がどの様に行うかについて学ぶ。
【⇒実際の研修の様子
6
外来部門 外来部門の治療目標と職員の関わり方について
 患者様が主体性を持って社会的自律に向け、発展的に自己実現への課題に取り組むことができるような関わりを目指す。そのために職員がどの様に関わるべきかを学ぶ。
【⇒実際の研修の様子
7
認知症治療論 認知症に対しての治療・支援・介護のあり方について
 患者様・ご利用者さまのそれまでの人生・歴史性の中で培われてきた、様々な動機や葛藤を理解した上で、ご本人様が安心できる環境を整えていくために、職員がどの様に関わるべきかを学ぶ。
【⇒実際の研修の様子



このページのトップへ